黒酢ができるまで

原材料、色合い、醸造期間が一般のお酢と大きく違います。黒酢は精白していない米を穀物酢1Lにつき180g以上使用したもので熟成期間により琥珀色に色づきます。


原料は有機JAS認定の国産有機玄米、
国産有機黒米を使用。はじめて黒酢の原料に黒米を使用しました。
黒米は古代米の一種です。黒米の起源は中国と言われていて日本は、縄文から弥生時代頃に伝わったとされています。

黒米の色素成分には、アントシアニンという成分が含まれています。
アントシアニンはポリフェノールの1種で、老化の原因となる活性酸素を取り除く働きがあり、エイジングケア・サポートにうってつけ。
目の健康維持にも役立ちます。
黒米は表皮が硬く麹が付きにくい難点もあります。
破砕や浸漬時間や蒸時間を工夫し仕込む事が出来ました。
早くから使用する全量の原料を有機で仕込んでいましたので、日本で最初に有機認定の黒酢ができました。
黒酢発祥の地、鹿児島県霧島市福山町にて伝統製法で職人が手造りしています。
蒸した国産有機玄米、国産有機黒米に麹菌・仕込水を混ぜ込み、その表面を覆うように乾燥した麹を「振り麹」します。
これらの作業には黒酢の匠達の熟練した腕が必要です。
黒酢は1つのかめ壺のなかで、糖化、アルコール発酵、酢酸発酵が南国の太陽と微生物の力で進む世界でも類を見ない製造方法です。
かめ壺つくりの黒酢は、工業的に短期間で造られる黒酢と違い、春仕込み・秋仕込み、そしてかめ壺の個性により微妙な色の違いがあります。

麹(こうじ)を入れる

よく混ぜる

振り麹をする


.jpg)
仕込から600日以上の熟成を経ると琥珀色の美しい黒酢が誕生します。
ゴールド黒酢本舗では、600日以上熟成した黒酢以外は出荷しません。

▲600日
以上熟成
▲1年熟成
▲半年熟成
※熟成期間により、黒酢の色に違いがあります。


「すなおなす」は2001年にかめ壺仕込みで有機JASを取得した有機黒米黒酢です。
国産有機玄米・国産有機黒米を使用しています。
合成着色料・添加物は使用していません。
仕込みから600日以上熟成した黒酢です。
味・香りもまろやかで天然アミノ酸が上品なうまみを引き立てます。
お料理にご使用下さい。
お飲みになる場合は10倍程度に水で薄めるか野菜ジュース・果汁・蜂蜜などを加えてお飲み下さい。
1瓶 700ml
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー・・・19kal 炭水化物・・・5.0g
たんぱく質・・・0.9g 食塩相当量・・・0g
脂質・・・0g

鹿児島県福山地方は黒酢づくりに最適な環境

守り続ける伝統製法
~伝統製法を守り、南国の太陽の恵みでゆっくり熟成~


壺畑といわれる鹿児島県の福山町ならではの温暖な気候に適した黒酢製造。
